ケーズワークアウト
朝食抜きダイエットは太りやすくなる?3つのデメリットと理由。

朝食抜きダイエットとは、朝食を食べないことで1日の摂取カロリーを減らし、体重を減らそうとするダイエット方法ですが、実は健康に悪い影響を及ぼす可能性があります。朝食を抜くことによって起こるデメリットは、以下の3つです。
デメリット1:集中力や記憶力が低下する
朝食を抜くと、脳に必要なブドウ糖が不足し、脳の機能が低下します。人間の脳はブドウ糖を主なエネルギー源として使っていますが、朝食を抜くと長時間ブドウ糖の補給がなくなります。これは、仕事や勉強の効率を落とすだけでなく、日常生活にも支障をきたします。朝食を摂ることで、脳の活性化や記憶力の向上に役立ちます。
デメリット2:太りやすい体質になる
朝食を抜いた後に昼食を食べると、血糖値が急激に上昇し、インスリンが過剰に分泌されます。インスリンとは血糖値を下げるホルモンですが、血糖値が急激に上昇するとインスリンも多く出てしまいます。これは、摂取した栄養が脂肪として蓄積されやすくなり、太りやすい体質になる原因となります。また、血糖値の乱高下は、糖尿病や心臓病などの生活習慣病の危険因子でもあります。
デメリット3:基礎代謝が低下する
朝食を抜くと体はエネルギー不足に陥り、無駄なエネルギー消費を抑えようとします。その結果、基礎代謝が低下します。基礎代謝とは、何もしていないときにも消費されるエネルギーのことで、基礎代謝が低下すると、消費カロリーが減って痩せにくくなります。基礎代謝が低下すると筋肉量も減少します。筋肉量が減少すると、免疫力や骨密度も低下し、健康面にもマイナスです。
結論
以上のことから、朝食抜きダイエットは、短期的には体重が減るかもしれませんが、長期的には健康に悪影響を与える可能性が高いため、おすすめできません。朝食でバランスの良い食事を摂ることで、健康的にダイエットすることができます。ぜひ明日から朝食を摂ってみてください。
そして、パーソナルジムであなたの理想のカラダを目指しましょう!